[通信実験]

ゲルマラジオの実験2


~ 茨城放送:県西局(筑西市:1458KHz:現在停波中2024年2月1日~7月31日まで)を訪ねて ~


つくばA3/つくばF3


 前回に続き、バーアンテナのみのゲルマラジオを使って、どの程度聞こえるのかを探るため、今回も同様に自転車と、さらに電車(気動車)に乗って、筑西市にある茨城放送:県西局(総務省:無線局等情報検索HPによると、コールサインの記載なし)を訪ねた。



茨城放送:県西局(1458KHz:1kW)局舎と送信アンテナ、遠く筑波山を望む



【サイクルトレイン】

乗車駅:常総線三妻駅

 つくば市内(つくばエクスプレス、以下TX:つくば駅)から筑西市内(常総線:大田郷駅)までは、直線距離で約25km離れており、小貝川河川敷の自転車道を経由して筑西市内まで走行すると、目的地の送信所まで片道35~40km(往復70~80km)となる。よって、現地での実験に費やす時間的な余裕などを考えると、自動車(または、電車と徒歩)を使った方が現実的である。そこで、他に方法がないか?小貝川とほぼ平行に走る関東鉄道常総線を調べてみた。すると、サイクルトレインのサービスがあり、これを利用することにした。

 通常、自転車を鉄道列車内へ持ち込む際は、事前に自転車を分解(タイヤホイール等をフレームから外す、また折り畳むなど)して、輪行バッグなどを使い収納しなければならない。そして、降車後、輪行バックから分解した自転車を取り出して、再び組み立てなければならない。これまで、この方法(以下、輪行)を使い、行きは、つくば市内から東京都内まで自走し、帰路、TXで輪行して、つくば市内へ戻ったり。また、新幹線で輪行して、京都駅前で待ち合わせた「きょうとYM39局」にガイドをお願いして、京都市内を自走し、さらに嵐山へ向かうため、嵐電で輪行などなど。。。このように、何度も、何度も、分解、収納、搬入、搬出、組み立てを繰り返さなければ、次の目的地へ移動できない。

 一方、このサイクルトレインの場合は、乗車駅での自転車の分解、収納、また降車駅での組み立ての手間が省け、とても便利である。

 常総線各駅への最短のルートを探ってみたところ、「土浦学園線(一般道)」を西へ進み、さらに小貝川(新福雷橋)を渡る。そして、その先にある、国道294号線の交差点付近に「三妻駅」があり、ここを乗車駅とした。また、このサイクルトレインのHP(2021年3月現在)によると、乗車時間は、9:30~14:30まで、持ち込み料金無料(大昔、手回り品扱いで有料だった)、自転車持ち込み可能区間は、水海道駅~大田郷駅間(常総線)となっており、今回の実験に好都合である。

 11:53発の普通列車(一両編成)が到着。駅のホームから自転車を押して車両に運び入れると、運転士から目的地を尋ねられた。「大田郷駅」と答えると、後方の車いすのスペースへ、置くように指示された。さらにベルトの持参は?と聞かれたので、「持参していない」と答えると、車内備え付けのベルトが貸し出された。これを使って自転車を手摺りに固定した。サイクルトレインを利用する際は、固定に十分な長さのベルトを用意した方がよいかもしれない。

 進行方向右側から見える車窓の風景は、移動運用地としてお世話になっている、宝篋山(461)、筑波山(877)、足尾山(628)、加波山(709)、雨引山(409)などのピークが、一列に並んで大変良く見える。また、進行方向左側の風景は、何処かの高原鉄道のようでもあり、長閑な風景が続いている。この時、一両編成ながら、席は、ほぼ半分埋まっていた。わずか40分ほどの鉄道の旅であったが、とても楽しかった。

降車駅:常総線大田郷駅


【受信ポイントの設定】

 前回の実験結果から、送信所(1kW)から2km以上の距離では、受信できなかったようである。そこで、大田郷駅周辺の地図を調べ、半径2km以内で、目印となるような受信ポイントを事前に探した。そして、以下の5つの受信ポイントを設定した。

 ① 県西生涯学習センター出入口付近(約1600m)
 ② 踏切付近の住宅街(約800~900m)
 ③ 糸繰川(支流?)にかかる橋のたもと(約400~500m)
 ④ 県西水道事務所前(約200m)
 ⑤ 茨城放送:県西局前


【① 県西生涯学習センター出入口付近】

 大田郷駅の乗降口は、駅の西側にあり、最初の目的地である生涯学習センターは、大田郷駅の東側にある。そこで駅近くにある踏切を渡り、反対側へ出ると、ちょうど目的地を示す道標があり、それらを辿っていくと、5分ほどで到着した。広い敷地内に、図書室、学習室や、ちょっとしたカフェ(3月31日閉店)のある大きな建物があり、ここを最初の実験地点とした。

 入口には、太陽光発電用のソーラーパネルがあり、ここから発生するノイズで妨害されないか少し気になった。選局ダイヤルや、バーアンテナで送信所の方向を探ってみたが、結局、イヤホンからは何も聞こえなかった。

県西生涯学習センター(筑西市野殿:距離約1600m地点)


【② 踏切付近の住宅街】

 生涯学習センター前の広い道を南へ約200m移動し、突き当りを右へ曲がって約700m西へ向かうと、再び、常総線の踏切へ出てくる。この踏切を渡り、次の交差点を左へ曲がって、住宅街の道路へ入り、約200m進むと、なんと右手に鉄塔が!頂上に容量冠(キャパシティハット)が特徴の、中波放送用アンテナがよく見える(以下の写真、逆光で見えにくいが、、)。ついに、見通し内に送信アンテナが現れたので、自転車を停め、早速受信を試みたが、結果はノーメリットだった。

 送信所まで約800mほどだが、約1200m離れても、何か(歪んだ音)聞こえていた土浦局の場合と比べると、今回は様子が少し違うようだ。

鉄塔のよく見える場所(筑西市玉戸:距離約800m地点)


【③ 糸繰川(支流?)にかかる橋のたもと】

 鉄塔の見えた住宅街の道路をさらに進み、次の交差点を右へ曲がると、第3の目標の橋が見てきた。そして、その先に、真新しい小さな看板が見えてきたので、その場所で受信することにした。この看板、近くでよく見ると、「西原遺跡」とあり、「縄文人の足跡」が発見された場所と書かれていた。こちらの話も、十分に好奇心を刺激させられるのではあるが、今回はゲルマラジオの実験なので、この件は、後日調べることにする。自転車でゆっくり移動していると、このような偶然の発見が度々起こるので、面白い。

 さて結果は、メリット2~3、茨城放送の「足跡」ならぬ「足音」が、ようやく近づいてきた!この看板の下には、ガードレールがあり、試しにゲルマラジオを近づけると、メリット4程度まで上がった。前回の空き缶や、自転車のフレームと同様、ガードレールがアンテナとして働き、ゲルマラジオがそれを拾っているようだった。

西原遺跡(筑西市辻:距離約350m地点)


【④ 県西水道事務所前】

 「西原遺跡」の看板のある場所から、緩やかな坂道を約200m登ると、水道事務所の出入口付近に到着する。ここで受信してみると、メリット5で何ら問題なく受信できるようになった。

 後日見つけた、この資料(西原遺跡発掘調査報告書:1988.3)によると、水道事務所が建設される以前、この周辺は、遺跡の発掘現場だったらしい。発見された「縄文人の足跡」は、今も、この下に眠っているのだろうか?最初に訪れた県西生涯学習センターに、もっと詳しい資料があるかもしれない。

 ところで、高台にある土浦局(JOYL)付近にも、上高津貝塚がある。これって、偶然だろうか?おそらく、洪水などによる、被害の少ない場所が、結果的に、遺跡として発見される可能性が高いのかもしれない。思いがけない偶然から、過去(一万年前~)に思いを馳せる。さて、電波を使い、遠く離れた人と会話できるようになって、わずか120年余り。一万年後の未来って、一体どうなっているのだろうか?

県西水道事務所(筑西市辻:距離約200m地点)


【⑤ 茨城放送:県西局前】

 水道事務所前の道をさらに西へ進み、次の次の交差点を左へ曲がって道なりに進むと、ついに送信所のすぐそばまで来ることができた。道路からは、アンテナ基部まで最短で約50mほどしか近づけない。ここで受信してみると、当然メリット5であるが、電波が強すぎるのか?若干歪んで聞こえた。

 土浦局にある「土浦放送局概要」と書かれていた、掲示板らしいものは、周辺には見当たらない。一体何の設備なのか、一見分からないが、局舎の入口のドアの上に、手書き?と思われるような「目立たない表札」のようなものがあり、「茨城放送」?と書かれているような、いないような。。。フェンスの向こう側からは、はっきりと読み取れない。もう少し存在感を示してもよいのでは?とは思ったが、メインテナンス、セキュリティ上の問題などがあるのかもしれない。

 正確なアンテナの高さは不明だが、局舎の高さを約3mとし、比較してみると、全長は約30~40mと思われる。土浦局(JOYL)の送信アンテナ(88.5m)よりも低く、容量冠(キャパシティハット)を使って、さらにアンテナ高を短縮しているようである。

 このアンテナを間近で見ていると、昔よくやった、雨傘で作る、傘型アンテナを再び実験しても、面白かもしれない。

局舎入口にある表札?(筑西市辻:距離約50m地点)


【実験結果】

 今回の移動受信実験をまとめてみると、以下の通り。
       
移動地距離(m)受信状況
県西生涯学習センター1600聞こえない
踏切付近の住宅街800聞こえない
西原遺跡付近350少し聞こえる(M2~3)
県西水道事務所200良好(M5)
茨城放送:県西局50強い(M5)


【考察】

 バーアンテナのみのゲルマラジオを使って、筑西市にある茨城放送:県西局(1458KHz)の受信に成功した。逆に、市販の中波AMラジオを使った場合、高感度であるが故に、どちらから(土浦局or県西局、または両方)の電波なのか、確認は困難かもしれない。

 前回の土浦放送局(JOYL)の結果と、今回の実験結果を比べると、受信可能範囲は、感覚的(耳S的)に、ほぼ半分となっているようである。もっと正確に、双方、電界強度を測定すると面白いかもしれない。県西局の送信アンテナの高さ(長さ)は、目測で土浦局のほぼ半分であり、これらの結果と関係しているかもしれない。もしそうなら、土浦局と県西局は、双方ほぼ同じ条件(波長と電力)であり、送信アンテナの実効高(長)の差(電界強度の差)を実感できる、貴重なポイントかもしれない。


【帰路】

帰路立ち寄った、常総線黒子駅

 実験が終了したので,帰路についた。事前の測定ポイントのルート設定が良かったのか?時間的な余裕ができ、この時点(13:30頃)で、サイクルトレインの乗車時間(9:30~14:30)に、十分、間に合いそうだった。しかし、帰りは、小貝川河川敷を下流方向へ移動し、数km毎に停車して特小運用しながら、つくば市内へ向けて自走することにした。

 送信所前から東へ向かい、常総線の踏切を渡って、常総線の鉄路とほぼ平行に走る一般道を南へ約3km進むと、右に黒子駅、左に黒子橋へ向かう交差点に出てくる。先ほど電車(気動車)に乗って通過した黒子駅に少し立ち寄り、この駅から小貝川河川敷へ向かうため、Uターンして、黒子橋方向へ移動した。この橋の近くには、ダイヤモンド筑波の撮影スポット「母子島遊水地」があり、先ずここから特小トランシーバーを使った移動運用を行うことにした。この付近の母子島橋からCQを出してみたが、残念ながら応答はなく、下流へ向かって移動を再開した。

 黒子橋付近は、大谷川と小貝川の合流点になっていて、この橋のたもとを超えると、小貝川河川敷へ入る。ここから数km下流(51.5km付近)で、再びCQを出してみた。すると、先ほど通過した母子島遊水地から「つくば48局」の声が入感した。どうやら双方、タイミングが、わずかに合わなかったようである。アイボールQSOのため、河川敷を上流方向へ再び戻ることにした。

 これまで「つくば48局」は、こちらの移動運用の際、ほぼ繋いでいただく、とてもアクティブな無線局である。広い母子島遊水地のどのポイントから運用されているのか、以前から気になっていたが、今回ついにアイボールの機会を得た。またDCR(デジタル簡易無線)や、最新のLCR(デジタル小電力コミュニティ無線)機器を初めて拝見させていただき感謝申し上げたい。

 自転車、鉄道、ゲルマラジオ、縄文人の足跡、中波送信所、そして無線交信と、実に濃い一日だった。

母子島橋(筑西市:大谷川)


【参考文献】

ゲルマラジオの実験(つくばA3)
鉄道情報:関東鉄道HP(関東鉄道株式会社)
県西生涯学習センターHP(茨城県)


【更新】

2021年 3月28日:Initial Release
2024年 3月16日:リンクの修正や削除、現在停波中の追加など


【ご注意】

本記事を利用して生じたトラブルに関しては、筆者は責任を負いかねますので、ご了承ください。