[通信実験]
RJ-411用PTTスピーカマイクの実験
つくばA3
偶然、HARD-OFFで、RJ-411(市民ラジオ)を発見し、購入する機会を得た。ほぼ同一筐体と思われるロッドアンテナ仕様のRJ-410についてウェブ検索してみると、取扱説明書、外部PTTに関する情報が多数紹介されている(参考文献参照)。そこでヘリカルアンテナ仕様のこのリグでも、同様に外部PTTが機能するのか、手持ちの古いスピーカマイクに手を加え、実験することにした。
RJ-411(500mW 8ch ヘリカルアンテナ仕様)
【スピーカマイク】
|
スピーカマイク(スタンダード社製、CMP-115) |
今回実験に使用したスピーカマイクは、本来アマチュア無線機用のものである。2.5Φプラグ(細)がマイク/PTT端子。3.5Φプラグ(太)がスピーカ端子。マイク穴の横にあるPTTスイッチ(ラバー製)の中にタクトスイッチ(1回路1接点)とそれを支えるプリント基板が入っている。スイッチを押すとラバーが変形し、中にあるタクトスイッチが押される仕組みになっている。情報によると、1回路2接点のスイッチが必要であるが、タクトスイッチでこの動作をするものを見かけないので、超小型のマイクロスイッチを探すことにした。
|
マイクロスイッチ(製造元詳細不明) |
写真(背景:1mm方眼紙)は、秋葉原にある東京ラジオデパート
の斉藤電気商会で見つけたマイクロスイッチ(一個54円税込)である。
【スイッチ基板の製作】
|
3Dプリンタによる基板製作 |
写真左は、オリジナルの基板でPTT用のタクトスイッチが実装されている。写真右は、今回、3Dプリンタで製作した基板(ABS)である。最初は、新たにプリント基板を同じサイズに加工し、入手したマイクロスイッチを実装することを予定していたが、結局、3Dプリンタを使い製作した。そして、マイクロスイッチの電極をこの基板の穴に通して電極端側から接着剤(ボンド:G17)で固定。以下に示す回路図のように配線した。
ここまで凝らず、ペットボトル等から必要なサイズのプラスチック板を切り出し、電極を差し込む穴を開けて基板を作ってもよい。しかし、このような小型かつ特殊な形状のパーツを作る際、ほぼ目的のサイズで仕上がる3Dプリンタの使用は便利かもしれない。
|
スイッチ基板を実装した様子 |
ECM: エレクトレットコンデンサーマイク SP: スピーカ PTT SW: マイクロスイッチ
|
今回実験したスピーカマイク回路図 |
【通話試験】
組み立ての終わったスピーカマイクを端子に繋いで、実際に通話試験を行った。RJ-411からの送信音声を受けるため、短波受信機ICF-SW100S(SONY)を傍らに置いて聞いてみることにした。アンテナを伸ばし電源を入れると、スピーカマイクからノイズが聞こえる。そして、PTTボタンを押しながら音声を入れてみると、その復調音が受信機から流れた。
|
ICF-SW100Sにて受信を試みる |
RJ-411は、長さ20cmほどのヘリカルアンテナなので、机上でも特小トランシーバーのように扱え、このような実験が容易に行える。このトランシーバー、意外に変調が深くかかるようで、マイク感度が調整できるように「遠」「近」の切り替えスイッチが側面についている。スピーカマイクを使う際、ほぼ口に接して使う事が多いので、「近」の位置の方が、過変調が避けられるかもしれない。使い勝手や音質等は、実際の交信で評価していきたい。
また今回モニターに使ったICF-SW100Sも、表示部分を畳むと、最近再び脚光を浴びつつあるカセットテープのプラスチックケースを少しだけ大きくしたサイズなので、狭い机上で市民ラジオと並べてテストするのに大変便利である。機会を見つけ、このICF-SW100Sについても書いてみたい。
【RJ-411(RJ-410/RJ-310)について】
ほぼ同一筐体と思われるRJ-310(2チャンネル仕様)について、ウェブ検索すると中間周波数は下記のように記されており、RJ-411(RJ-410)も同様なのではと考え、以下に示すような簡単なブロック図(推定)を描いてみた。
第一中間周波数: 6.228MHz
第二中間周波数: 468KHz
これらの数字(周波数)を眺めると、いずれも2か3の倍数であり、何か意図的(否、偶然かも?)に選んでいるようにも見える。
6228 = 2 * 2 * 3 * 3 * 173(素数)
468 = 2 * 2 * 3 * 3 * 13(素数)
RF: 高周波増幅 IF: 中間周波増幅 DET:検波回路 AF: 低周波増幅
|
RJ-411ブロックダイヤグラム(受信部:推定) |
一般的なダブルスーパー受信機の場合、ICB-87Rの取扱説明書に明記されているような下記の周波数を選ぶものが多く見られるが、このトランシーバーの場合は、特殊な周波数?を選んでいて興味深い。松下電器特有の設計仕様なのかどうか、他の松下製トランシーバーを持っていないのでわからない。
第一中間周波数: 10.7MHz
第二中間周波数: 455KHz
ブロック図中の「OSC1」の”キャリア漏れ”が受信できないか、通話試験で使ったICF-SW100Sを、RJ-411(受信状態)に接近して探ってみると、「5760KHz」で微弱なキャリアが確認できた。しかし、「6696KHz」では確認できなかった。
6228 - 468 = 5760 KHz or 6228 + 468 = 6696 KHz
市民ラジオの技術基準によると、「副次的に発する電波等の限度」は「4nW以下」であり、換算すると「-54dBm以下」である。設計マージンとして、仮にこの10分の1の電力に抑えているとしても、狭い室内では受信電力として、まだ十分に強い。
|
ICF-SW100Sを使いローカル周波数を確認 |
さて、このローカル周波数の数字も当然ながら以下の通り。
5760 = 2 * 2 * 3 * 3 * 160
同様に、2か3の倍数(または、5の倍数)になっている。また、動作モード(送信、受信)に関わらず、常にこの周波数で発振されているようなので、このトランシーバーの基本クロックなのかもしれない。さらに、ブロック図中の「OSC2」のローカル周波数(例えば:27.040MHzの場合)を探ってみたが、残念ながらICF-SW100Sの受信可能範囲(~29.999MHz)を超えているようで結局確認できなかった(20.812MHzでは確認できなかったので、おそらく33.268MHz)。
27040 - 6228 = 20812 KHz or 27040 + 6228 = 33268 KHz
他のチャンネルも含めると、以下の数字(周波数)かもしれない。
1ch: 33196 = 2 * 2 * 8299
2ch: 33204 = 2 * 2 * 8301
3ch: 33268 = 2 * 2 * 8317(素数)
4ch: 33308 = 2 * 2 * 8327
5ch: 33316 = 2 * 2 * 8329(素数)
6ch: 33340 = 2 * 2 * 8335
7ch: 33348 = 2 * 2 * 8337
8ch: 33372 = 2 * 2 * 8343
また、市民ラジオに割り当てられたキャリア周波数は、8の倍数として知られている。
1ch: 26968 = 8 * 3371(素数)
2ch: 26976 = 8 * 3372
3ch: 27040 = 8 * 3380
4ch: 27080 = 8 * 3385
5ch: 27088 = 8 * 3386
6ch: 27112 = 8 * 3389(素数)
7ch: 27120 = 8 * 3390
8ch: 27144 = 8 * 3393
過去、27MHz帯に割り当てられていた簡易無線局(現在廃止)の周波数(A1D、A2D)も、8の倍数である。
27048 = 8 * 3381
27120 = 8 * 3390
27136 = 8 * 3392
27152 = 8 * 3394
よって各ローカル、キャリア周波数の共通の倍数は「2」か「4」ということになりそうである。取扱説明書によると、PLLシンセサイザ回路を搭載していると記されているので、おそらく、これらの周波数を合成するための基準クロックとして「2または、4KHz」が選ばれているかもしれない。また、マイコン使用との記述もあるので、周波数等の管理もこれで行われているのかもしれない。勿論、筆者はこのトランシーバーの設計者ではないので、すべて推測の域を出ない。
【参考文献】
久々の電気工作「RJ-411のPTTマイク」(やまぐちBA18局)
RJ-410用スピーカーマイクの製作(しずおかAB635局)
PC用ヘッドセットを使った特定小電力トランシーバーの通話実験(つくばF3)
無線設備規則第二十四条(副次的に発する電波等の限度)
無線設備規則第五十四条の二(市民ラジオの無線局の無線設備)
数の性質(数の帝国)
RJ-410取扱説明書(Panasonic株式会社)
ICB-87R取扱説明書(SONY株式会社)
【更新】
2017年2月5日:Initial Release
2023年5月1日:無効(閉鎖)のリンク等の削除、および新しいリンク先への変更など
【ご注意】
本記事を利用して生じたトラブルに関しては、筆者は責任を負いかねますので、ご了承ください。