[通信実験]

特小DX通信実験(万三郎岳~八溝山256.4km)


きょうとYM39 つくばF3



2002年10月27日(日)、”きょうとYM39”と”つくばF3”が共同で特定小電力トランシーバー(以下、特小)を使った遠距離(DX)通信実験を行った。




【実験のきっかけ】

八溝山山頂(三角点付近)

事の発端は7月28日(日)のSV2002に溯る。 その日は、2局同時に茨城県久慈郡大子町の八溝山(やみぞさん、標高1022m)を山頂まで移動した。 他の山岳移動局と交信できた場合、八溝山から見た相手局の方角と距離がすぐわかるようにしたいと思い、予めカシミール3DというPCソフトで「八溝山から見える山のリスト」を計算し、印刷して持参した。

そのリストでは、八溝山から見える最も遠い山は「万三郎岳(ばんざぶろうだけ、標高1406m)」となっていた。 静岡県の伊豆半島最高峰、天城山のことである。八溝山から256.4kmも離れている。 実際には、双眼鏡でも見えないであろうが、八溝山山頂と万三郎岳山頂を結んだ直線上に障害物が無いということであり、その2点間で特小にて交信が出来るのか、興味を持ったというわけである。




【万三郎岳の研究】

天城高原ゴルフ場行きのバス

実験は八溝山につくばF3が、万三郎岳にきょうとYM39が移動して10月に行うことにした。 八溝山山頂はすでに様子がわかっているが、万三郎岳に関しては全く予備知識がなかったため、登山の本や時刻表でアクセス方法を研究する必要が生じた。

万三郎岳に最も短時間、短距離で到達できる手段を考えなくてはならない。 一般の登山者の場合は山頂での滞在時間をあまり長く取ることはないが、無線をやる場合は少しでも山頂に長く滞在できる方法を検討する必要がある。 JR伊東線の伊東駅から天城高原ゴルフ場までバスの便があることがわかった。 バスの所要時間は片道1時間である。ゴルフ場から先は徒歩2時間強で万三郎岳山頂に到達できる。 下山は再び天城高原ゴルフ場まで戻り、伊東駅ゆきのバスに乗ればよい。

ところが、そのバスは3月16日から11月30日の土日祝日のみ運行で、朝と夕方に1往復ずつしかない。 朝のバスで登り、夕方のバスで下るというパターンしかないわけである。 朝のバスは伊東駅発7:55である。都内を5時の始発電車で出発すればこのバスに間に合う。 帰りのバスは天城高原ゴルフ場発16:10なのでその日のうちに十分帰って来られる。

問題はバスを降りてからの徒歩コースである。 天城高原ゴルフ場は標高約1040m、万三郎岳は1406mで、約360mの高低差を往復しなければならない。 登山道は万二郎岳(標高1300m)を経由してから、万三郎岳に達している。 カシミール3Dによると、八溝山山頂から可視範囲に入るのは万二郎岳、万三郎岳の山頂付近、およびその中間にある「馬の背」という標高1325mのピーク付近のみである。 登山の本によると、万三郎岳山頂はわずかに富士山方向が望めるだけで展望はあまりよくないらしい。

万三郎岳山頂付近で八溝山方向の展望のきく場所があるかどうかわからない。 わずかな樹木が送受信状態に影響するかも知れない。 バスの時間が決まっている上、徒歩時間が往復4時間以上あるため、もし実験当日、運用ポイントを探し歩きながら実験していては時間の無駄で、交信に失敗する危険性が高いと思われた。

これらのことから、実験日より前に一度万三郎岳、万二郎岳を下見する必要があるという結論に達した。 八溝山方向への展望のきく場所がどこにあるか、各地点間の所要時間、また、バスに間に合うためには何時に下山開始しなければならないかを実際に歩いて体験しておく必要があった。 そうしておけば実験当日、運用ポイントまで直行すればよいし、時間を有効に使える。 早朝出発の丸一日コースに2回行くことになるわけだが、それくらい特小DX256.4kmには価値があると思えた。




【万三郎岳の下見】

天城山への登山道案内図

10月5日(土)、きょうとYM39は、万三郎岳の下見に出かけた。 万二郎岳、万三郎岳周辺で八溝山方面の見晴らしのいい場所を探すことと徒歩コースの時間配分を検討するのが目的であるが、一応特小と市民ラジオ(以下、CB)の無線機を持参した。

実際に歩いてみると、これほど展望の悪い山も珍しいと思った。 限られた方向への展望のある場所が途中5ヶ所ほどあったのみで、広範囲の展望が得られる場所は発見できなかった。 そのうち八溝山方面に展望のある(と言っても木々の間からである)場所は万二郎岳山頂の少し手前と万三郎岳山頂の2ヶ所であった。

この日はCQ(各局宛、呼び出し)を出してはみたものの、やはり空振りであった。 快晴ではあったが、視界が10kmもなく、わずかな展望さえ得られなかった。




【実験当日(天城山側)】

万二郎岳山頂

10月27日(日)、きょうとYM39は、下見の日と同じように都内を5時の始発電車で出発し、電車、バスを乗り継いで天城高原ゴルフ場に到着した。既に下見した通り、運用ポイントへと直行した。 事前に八溝山移動のつくばF3局と綿密な打合せがしてあった。 万三郎岳は往復4時間以上の徒歩があるため、オンエアできる時間が何時になるか正確にわからない。 そのため、八溝山側で毎時00、20、40分にCB8chで、毎時10、30、50分に特小レジャー用1chで電波を出してもらい、こちらでそれに合わせて受信することになっていた。

最初の運用ポイント、万二郎岳山頂の少し手前(標高約1280m)に到着した。 八溝山方面の展望がわずかにあるポイントである。 CBでは八溝山からの電波をRS21で受信に成功、応答したが先方で入感していないようで、交信は成立しなかった。 特小では全く何も聞こえなかった。こちらも送信したが、応答はなかった。 後で聞いた話では、この時の八溝山側の運用地は富士見が丘であり、カシミール3Dによると見通し外である。 ここから先、下見時にチェックした展望のある場所でそれぞれワッチ、送信してみたものの、特小、CBとも全滅であった。

万三郎岳山頂から富士山を望む

12時55分ころ、最高地点の万三郎岳山頂(標高1406m)に到着した。ここなら八溝山山頂と可視範囲である。 と言っても、見通し線は途中で地上100mあたりを経由しているため、そこに高層ビルでもあればアウトである。 万三郎岳山頂は樹木に囲まれているが、富士山の方向だけは樹木が伐採してある。 なぜ富士山だけ特別扱いするのか、世の中そんなに富士山を見たい人が多いのか、と思ったが、今日はきれいに富士山が見えている。 それに見とれてしまっている自分がそこにいた。 富士山から右へ首を振れば八溝山方向であるが、そこには木が立ちはだかっている。 ところがこの木の葉がすべて落ちてしまっていた。 下見の時は葉がいっぱいついていたのに、山の秋は着実に深まっていたのであった。 その木の枝の間に八溝山は存在する。

万三郎岳山頂

13時00分、CBの時間である。ところがこれが全く入感しない。こちらも送信するが応答なしである。 少し気落ちしたが、最後の望みの13時10分、特小レジャー用1chをワッチ、緊張が走った。 すると、いとも簡単につくばF3局の電波が飛びこんで来た。 とても256.4kmも離れているとは思えないほどクリア(M5)である。ノイズも少ない。すぐ応答した。 八溝山側で混信があるとのことでレジャー用9chにQSY(チャンネル変更)した。 そこで正式にQTH(現在位置)、メリット交換(M5/M5)し、256.4kmのDXが成立した。 その後、特小で打合せしてCBを再び試してみたが、双方とも全く入感しなかった。 CBの電波は完全にノイズに埋もれてしまっているようで、キャリアさえ確認できなかった。

CBは諦めて特小に戻った。 その後14時前まで特小でQSO(交信)したが、受信状態が最良になるポイントを半波長くらい探って固定すればM5/M5で非常に安定していた。 相手の電波を見失うこともなかった。万三郎岳~八溝山間が見通し内であることを身をもって実感した。 QSOを終え、下山にとりかかった。徒歩約2時間でバス停である。 成功したためか、足取りは軽かった。早朝から出発、まる一日がかりの移動なのに、すべての疲れが吹っ飛んでしまった。




【実験当日(八溝山側)】

八溝林道入り口

つくばF3は、八溝山へ向かって移動を開始した。 八溝山へのルートは、常磐自動車道、那珂インターチェンジを降りて国道118号線を北上、さらに県道28号線へ入り、約12kmほどこの山道を登ると右側に大きな鳥居が見えてくる。 ここが八溝林道の入り口で、ここから山頂付近まで自動車で登れる林道が続いている。 当日は途中、予想外の渋滞に遭ったため、10時00分頃、八溝林道入り口付近に到着した。結局、最初の呼び出し予定時刻の10時00分までに山頂に到着できなかった。 10時15分頃にようやく標高960m付近にある富士見が丘に到着できたので、10時20分、ここからCB8chにて呼び出しを開始した。 CB8chはS3程度のフロアノイズが常に受信されており、天城山からのキャリアをこのとき受信できなかったようだ。 前述の受信レポートにあるように、このときの天城山側の受信状況を後で知ることになる。

10時30分、特小レジャー用1chで3分間ほど呼び出すがまったく応答はなかった。 ここでの呼び出しを中止して、ここから標高差60mほどの山頂へ登り始める。 当日は駐車スペースがほとんどなく、空きができるまで待たされる。 山頂の駐車スペースや三角点のある山頂付近の展望はあまりよくないため、山頂西側にある一見お城のような形をした展望台へ登り送信準備を開始する。 ここはほぼ360度に渡って展望でき関東方面はもちろん、福島方面まで見通し範囲に入る。 11時00分、CBで呼び出しを再び開始した。 続いて11時10分、特小でも呼び出すが、いずれも応答は無かった。 当日は、SV2002の時と違って天気が非常によく、視界もおそらく100Km程度あり、景観を楽しむ登山客で展望台は非常に混雑していた。 ここでの運用は他の登山客へ迷惑になりそうなので一旦中止し、展望のよい富士見が丘(標高960m付近)まで戻り、ここから再び呼び出しをすることにした。

富士見が丘より南方向を望む

富士見が丘は、その名が示すように視界のよい日は、富士山を見ることのできる場所らしい。 確かに関東方向(時計回りに南東から南西方向)への見通しは非常によく、当日もここから約80km離れた筑波山の稜線がはっきりと確認できた。 移動運用が行われる場所としても有名なポイントで、この日もアマチュア無線局、数局と遭遇した。 CBの長いロッドアンテナや見慣れない特定小電力トランシーバーを見て、いろいろと質問を受ける場面もあった。 すぐそばで彼らが使っている八木アンテナを横目で見ながら、スケジュールにしたがって黙々と呼び出しを行った。しかし、まったく応答はなかった。 次第に期待が焦りに変わってきた。


山頂展望台

12時30分頃、きょうとYM39局が万三郎岳山頂に到着するであろう時刻が近づいてきたので、昼食を軽く済ませ、再び山頂展望台へ登る準備を始めた。 12時50分頃、現地に到着した。午前中よりも、登山客で山頂付近や展望台は混雑していた。その中を掻い潜って山頂展望台の南西方向側に立ち、13時00分、CB8chで呼び出しを開始した。 結局これに対する応答はなく、13時10分、これが最後のチャンスになるのかなと思いながら、恐る恐る特小レジャー用1chで呼び出しを開始する。 実にクリアに応答する声が受信された。こちら側に混信があったので急遽レジャー用9chへQSY、交信が成立した。 しばらくの間、交信したがQSB(フェ-ジング)はほとんど感じられなかったので直接波による交信といえるだろう。 心より”きょうとYM39局”ご苦労様という瞬間であった。




【まとめ】

成功の要因として、以下が挙げられる。

①カシミール3Dで見通し範囲を予測できた。

②下見によって万三郎岳の調査を事前に行えた。

③正確なオンエア時間を設定した。

④天候が良好だった。

⑤お互いのやる気?(素朴に面白いと思ったから)



【考察】

SV2002の時に、富士山5合目(かわさきTR375局)~八溝山間で交信が成功した距離219.3kmと、今回の距離256.4kmを比較した場合、そのメリット(信号強度)の差は、ほとんど感じられなかった。 仮にこれら2点間が自由空間に極めて近い状態とした場合、距離による電力の減衰は、理論上ほぼ対数的に増加するので、その減衰量の差Lpd[dB]は、以下のように計算される。

Lpd = 20*log(219.3/256.4) = -1.357[dB]

この程度の差であれば、実際の信号強度もほとんど差が見られないので、自由空間に極めて近い状態で交信が成立したと考えてよいかもしれない。

また、CBでは交信できなかったのに特小で交信が成功したことも印象的である。 CBは山岳回折などで見通し外地点と交信することも可能であるのに対し、特小は見通し外地点とのDXはほぼ不可能だが、見通しさえあればCB以上の結果を期待できるかもしれない。 よって、CBと特小それぞれの特徴をうまく引き出せるよう状況により使い分けることが重要である。



【使用無線機】

UBZ-LH20(特定小電力トランシーバー)
ICB-87R(市民ラジオ)



【参考文献】

山と高原地図「伊豆」(昭文社)
関東の山歩き100選(昭文社)
茨城県の山(山と渓谷社)
JTB時刻表(JTB)
東京時刻表(交通新聞社)
国土地理院2.5万分の1地形図 「天城山」 「八溝山」 「町付」
カシミール3D入門(実業之日本社)
山旅倶楽部のオンライン地図2.5万分の1